白山神社・金色院の案内

京都の南行くならここ!

白山神社(はくさんじんじゃ)・
金色院(こんじきいん)

京都の南探訪 京都の南あれこれ 京都の南行くならここ! 京都の南の駅を行く 京都の南サーチ 京都の南情報板


総門
総門 金色院・白山神社

金色院は藤原頼通の娘であり、後冷泉天皇の皇后でもある寛子(かんし)が1102年に建立しました。堂塔に金がちりばめられ、多数の堂宇を有していたのですが、現在はこの総門を残すのみです。うっかりすると見過ごしてしまうくらい、今は当時の面影を全く残していません(作者も迷いました・・・)。

九重塔
九重塔 白山神社・金色院

総門をくぐって真っ直ぐに歩くと見つかるのがこの九重塔です。鎌倉時代に建立された、寛子の供養塔と言われています。寛子はこの地に金色堂を創建し、生涯のうち50年余りをこの地で過ごしたといわれています。

白山神社への参道
白山神社への参道

九重塔のちょっとわき道を行くと白山神社があります。白山神社は金色院の鎮守となりました。参道は周囲を木々に囲まれた中に急な階段となっています。紅葉の時期はけっこうきれいなのですが、それ以外の時期はけっこう薄暗いので、ちょっと怖さを感じます。

白山神社 拝殿
白山神社 拝殿

鎌倉時代ごろに建立されたといわれている拝殿です。宇治離宮の遺構とも言われています。腰高の障子が拝殿と言うより何となく住宅風に見えます。このあたりが鎌倉時代的です。国の重要文化財にも指定されていますが、場所が場所だけにあまり知られてないでしょう。

白山神社 本殿
白山神社 本殿

拝殿の裏に本殿があります。内部には平安時代ごろに作られたといわれる伊邪那美命(いざなみのみこと)の坐像があるそうですが拝観は不可能です。社宝として鎌倉時代ごろの十一面観音像があるそうですがこちらも拝観不可能。見るより雰囲気に浸るような場所と割り切ったほうが良さそうです。

歴史沿革
790年に疱瘡流行の際、治癒を願って建立。その後藤原頼通の子寛子建立の金色院の鎮守守となる
祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)
交通
京阪宇治線宇治駅よりバスで20分
拝観料
無料
見どころ
拝殿、本殿、紅葉のときの景色
おみやげ
特になし
実際に訪れて
白川の集落の中でも奥地にあるため、まず探すのに一苦労です。境内自体は全然広くないのですが、拝殿にいたる階段がけっこう急で体力をよく使わせてくれます。紅葉のときはそれなりにはきれいですが、それ以外のときは薄暗く、一人で来るにはちょっと躊躇する部分があります。
おすすめ度

他の観光地から離れた場所にあるので、ここ以外にも色々巡りたいという人にはちょっとおすすめしづらいです。宇治の中でも山村のような場所なので、そう言う雰囲気を味わいつつハイキングのつもりで来るにはいいでしょう。
こんな方におすすめ!
山村の中で藤原時代の歴史を感じて見たい方

京都の南行くならここ!


京都の南探訪 京都の南あれこれ 京都の南行くならここ! 京都の南の駅を行く 京都の南サーチ 京都の南情報板

サイトマップ 京都の南探訪

当サイト中のテキスト、画像など全てのデータの無断転載を禁じます
2004−(c) 京都の南探訪 行政書士による地域情報コミュニティサイト All Rights Reserved.