京都の行政書士が作成した京都の南の古代の歴史の年表
多数の古墳が作られた時期
約2万5千年前、旧石器時代後期に京都盆地周辺に最古の人々の生活の跡がみとめられる。約1万年前にはじまった縄文時代には土器や弓矢が発明され、食料獲得の幅が広がり山城地方にも点々と集落の跡が残された。稲作のはじまる弥生時代には、山城では近代の農村景観に近いまでの集落が広がっていった。笠置山などでは土器等から山岳信仰の痕跡が発見されている。
|
京都の南あれこれ |
![]() |
当サイト中のテキスト、画像など全てのデータの無断転載を禁じます
2004−(c) 京都の南探訪 行政書士による地域情報コミュニティサイト All Rights Reserved.