来迎寺の案内

京都の南行くならここ!

来迎寺(らいごうじ)

京都の南探訪 京都の南あれこれ 京都の南行くならここ! 京都の南の駅を行く 京都の南サーチ 京都の南情報板


寺の風景
寺の風景 来迎寺

文化文政期に再建された本堂などの老朽化が著しかったため、1996年に寺全体が改築されました。そのため、寺全体が新しい印象を受けますが、歴史自体はかなり長いものをもっています。当時の面影を残しているのは近松門左衛門の代表作「心中宵庚申」のモデルとなったお千代・半兵衛の墓ぐらいしかありませんが。

お千代・半兵衛の墓
お千代・半兵衛の墓 来迎寺

小さなお堂に守られるように、境内の片隅に墓があります。お千代の父平右衛門が3人(当時お千代は身ごもっていました)の非業の死を悼み、菩提寺であるこの寺に墓を立て、永代供養を行ったとのことです。大事に今も守られている様子から、当時の悲しみが伝わってくるかのようです。

歴史沿革
8世紀中ごろ行基が山城国の布施屋として創建
「心中宵庚申」
浄瑠璃作家近松門左衛門晩年の代表作。1721年4月6日未明に大阪で実在した心中事件を元に書き上げられた。
上田村(現在の精華町植田)の庄屋の娘お千代は大阪の八百屋の養子半兵衛と夫婦になるが、姑と折り合いが合わず、離縁を言い渡される。養母への孝行心と妻への愛情の板ばさみになった半兵衛は、帝釈天の縁日でにぎわう大阪生国魂神社の境内で身重(5ヶ月)のお千代と夫婦心中した。
交通
近鉄京都線新祝園駅・JR学研都市線祝園駅より徒歩10分
拝観料
無料
見どころ
お千代・半兵衛の墓
おみやげ
特になし。周辺に店などもありません。
実際に訪れて
寺は新しく、歴史などと言ったものはほとんど感じさせてくれませんが、お千代・半兵衛の墓はその由来が側に書いてある札があることからも、なんともいえない悲しみを誘います。
おすすめ度
☆☆
「心中宵庚申」の話に興味を持たれた方は、是非一度訪れて、お墓に手を合わせてあげるのが、今は一番の供養だと思います。「心中宵庚申」の話を知らない方も観光としてではなく、供養として訪れるのがいいと思います。
こんな方におすすめ!
近松門左衛門の心中物に興味を持っている方

京都の南行くならここ!


京都の南探訪 京都の南あれこれ 京都の南行くならここ! 京都の南の駅を行く 京都の南サーチ 京都の南情報板

サイトマップ 京都の南探訪

当サイト中のテキスト、画像など全てのデータの無断転載を禁じます
2004−(c) 京都の南探訪 行政書士による地域情報コミュニティサイト All Rights Reserved.